football mania

音楽レビュー等

この世のことについて。

底辺ってなんだろうか。

我々はいつも底辺を見てる、笑ってる。なんのために、自分の保身のため、自分を誰かより高く見せたいため。
そんなことを思いながら有楽町駅の吉野家豚丼を搔っ食らう。
連休前の日曜日の有楽町駅の吉野家は悲惨だ。
これまで見た中で、1番悲惨といっても過言ではないだろう。
下北沢の始発間近の松屋よりはるかに悲惨だ。
有楽町というそれなりにブルジョワジーが集まる街でも最後に行き着くのは吉野家だ。
客たちは終電と戦いながらご飯を食べている。
だから怒号が飛び交う、早くしろ、いつになったら出てくるんだ。そんな声が聞こえる。だったらそれなりの飯屋で自分の腹を満たせば良い。
明らかに田舎から出てきたひょろひょろの奴らを前に、吉野家で働くには余りにも持て余しているカラダのアラブ人が言う「すみません」とキレろ僕はそう思いながら豚丼を食べる。
なんなんだこの国は、店員に最低限の尊厳も持てないのかと、なんなんだろう、自分が今求職中なのもある、なぜ、彼らはここまで罵詈雑言を吐かれながら働いているのか、あなたのその牛丼味噌汁は彼らの働きが無くては出てこない。いや、給仕されなければ酔っ払って少し膨張した胃袋すらも満たされない。
なんなんだろう、と思いながら帰路につく、終電ギリギリの横須賀線に乗る。
イヤホンから聞こえてくるのはGEZANのDNA、「今君の目が見ているのは、人が少しずつ壊れてるところ、壊れてるだけチリゴミクズになった後に、音楽がはじまるところ」初めて聞いた時なにを言ってるんだと思ったが、これが人が壊れているところなんだろう。
「creative for distopia」こんな歌ではじまるGEZANの新譜を何の気なしに聞いていたが、ラストトラック、Ambient redで歌われる「剥がれてく、剥がれてく、全ての嘘と悲しみが終わったらほんとになる」全てが嘘だらけの世界でなにをどう生きていけばいいのか、答えは提示されない。全てが終わった後になにがあるのか世界が終わったらなにがあるのか。叫び声とともに歌われるこのアルバムに救われた気がする。本当に。
最寄駅に降り立ち目の前の若者グループを見て、なぜか涙が溢れた。

早朝と夜中の間

まだ起きている、好きで起きている訳ではない。

任されたタスクが積み重なり、終電で帰ってきたのにもかかわらず、未だにパソコンを開き、資料を作っている。

資料作りといえば聞こえは良いもののペーペーの自分にとっては社内資料1つ作るのでもひと苦労。良しとけば良いのに高みを目指そうとするから、終わらない。

赤もらってそれ通りに修正すれば楽だけど、そうではない、初提示の時に何か相手に驚きを与えたい。それはなんでも良い、調べた情報の量でも良い、画像のちょっとのズレがもたらす、スペクタクル感動でも良い。とにかく相手になにか衝撃を与えたいのだ。

これは飲み会でもそうなのだが、何か爪痕を残したいとすぐに思ってしまう。

これはこれで悪い癖で、何も無い飲み会というのがとても居心地の悪いものになってしまう。

何か爪痕を、何か一目置かれるものを。

そう考えて今の職場で仕事をしていたものの、まぁ、相手はこの道数十年のベテランたちなのである。

よほどのことじゃ驚きはしない、しかも、この業界はタチが悪く、自分のことが一番だと思っている人たちの集まりである。

正直、みんなあらぬ方向を向いて進行していることが多々あり、そのしわ寄せが一番下っ端の私に回ってくるというのがなんとも...

ただ、若いうちの苦労は買ってでもなんとやらの通り、この時間までこうやってぽちぽちと何かを作っているという行為が好きな私にとってはあながち、居心地の悪い職場でも無い。

とにかく、自分はまだ何も成し遂げれないということを受け入れ、あがいていこうと決心した早朝と夜中の間だった。しかし、あがいたところで何になるのか、自分はこの道で食っていけるのか、いつも考えてしまう、会社という存在がなくなったら自分はどうやってご飯を食べていくのだろうか。今この状況で海外に連れて行かれたら、老後は、今後は、未来は、どうなっているのだろうか、未来だから誰にも分からないんだけど、

最近未来の重圧にやられそうになる。未来を見るな今を見るなとかドンシンクフィールとか色々なことを言う人がいるけど、それはその人の未来が見えているだけで、振り返った時にあの時未来を見ていなかった今だけを見つめていたと美化された記憶なのだろう。

記憶なんて曖昧模糊なものに囚われている人間を超越したい。

XとY軸だけで構成されている世界ならばZ軸になりたい。

どれも無理な話なんだろう。

昨日見たGet outがとても良かった。

黒人と白人、ぼくらは触れることがない文化だけど(滅多に)ただ海の向こうでは、問題が顕在化していて、それをぼくらは文章とか映像でしか知ることができないのだけれど、この映像に関してはとても良くできていて、これは誰しもが見る映像だと思う。

ワカンダ王国に思いを寄せるのも良いけれど、誰かがワカンダに行ったことがない人は今後人間として認められないとか言ったとか言わないとか。

ほら暴れん坊将軍が暴れ出した。この時間の暴れん坊将軍は誰が見るのだろう。

そういえば会社でテレビの枠を売れ売れ言われていたような、いないような。

そういえばラジオから心地よいchill mixが流れている。

そういえば明日は29℃まで上がるような。

そういえば13の理由シーズン2が開始とか。

夜と早朝の間で。

また4時間後に満員電車に乗っているのだろう。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

fresinoとgambino

最近ライブを見てかなり気にかかっているkid fresino
ウェブに載ってるインタビューなんかを食い入るように見ているんだけど、その中で最近頻繁に考えていることに合致したような内容を見つけたので

—NYに来た理由はなんですか?
佐々木:半使命的な感じです(笑)。日本にいても、あまり面白いことが起きそうな雰囲気がなかったので来てみました。

中略

—日本はつまらなかったですか?
佐々木:つまらなくなりそうな感じがしました。終わりに向かってる感じがしたというか。湖に入っていってる感じがずっとあったんです。湖の真ん中に向かってどんどん入っていって、今、膝下くらいまできてるなっていうのを毎日感じてて。このまま行ったら溺れてしまうなって。じゃあ出ようかなっていう感じですね。

www.houyhnhnm.jp

 

一昨年の記事だけれどなかなか鋭い視点で物事を語っているように思う。

Kid fresinoといえばラッパーだけど、海外のラッパーで最近注目されているのがChildish gambino

「this is America」という曲のMVで皮肉たっぷりに現状のアメリカを表現している。
この表現の源はおそらくは怒りやそれに似たものだと思うんだけど、それでも自分が住んでいる国のことをここまで憂い、映像まで撮ってしまうっていうエネルギーはすごいものを感じる。

ここに日本のヒップホップとアメリカのヒップホップの違いを大きく感じるのは自分だけなんだろうか。
いや、これはヒップホップという表象的なものだから表れている現象ではなく、昨今の日本とアメリカの日本と世界の在り方に直結すると考えられる。
Kid fresinoも語っている通り、現在の日本はかなり危うい状況にあると言っていい。
世間を賑わせているニュースを見てもわかる。
国のトップが隠蔽に躍起になり、長がくだらないことを言って今世間的にも関心のある話題で取りあげられる。
そこで日本の人たちは何ができるのだろうかと考えやしない、そもそも考える必要が無いと考えているのかもしれない。
必要がないと考えるとはおかしな言葉で考えられないと言った方が正しいのか。
日本中のヒップホッパーに対して「this is japan」と歌い、書類を燃やすなんてMVを作れとは言っていない。


ハリルホジッチが解任され、鎖国JAPANなんて見出しが躍っている中、ちょっと世界情勢の中の日本にセンシティブになっている自分にとって、Childish Gambinoの映像そしてkid fresinoのインタビューがなんか刺さってるなと感じたので書いてみた。
fresinoとgambino、立ってるステージも違うけど、どちらも行動を起こしたという意味においては同じだと思う。


そんなことを考えていると高須さんが最近の若者は元気がない、ハングリーがないという旨のツイートをしたようだ。
それに対しては賛否両論が飛んでいる。年上の人たちが残したものは何か、失われた20年なのか、崩壊した政治組織なのか、そしてまたレガシーなる机上の空論によって作られたものが遺されようとしている。
どうすればいいのだろうか、fresinoもgambinoも自分の手で足で自分の立場を変えていった。
それに追従できればとても良いのだろうが…

 


Childish Gambino - This Is America (Official Video)

2017年ベストアルバム

今年のベストアルバム

 

 

f:id:enotyann:20180102085205j:plain

jjj「ヒカリ」

M1のBABEもそうだけど、トラックの多様性が凄すぎる。

昨年出したC.O.S.Aとフレシノのアルバムのトラックも食らったけど、本当に1人で作ってのんかなって疑っちゃうほどの汎用性の高さ。

日本国内でトラックメーカー多いけど、いい意味での雑食性は彼にしか出せないと思う。

フラッシュバックスももう1回やってほしいし、2018年も活発に活動してほしい。

 

 

 

 

f:id:enotyann:20170410122701j:plain

Nick Hakim「Green Twins」

ベットルームシンガーソングラーライターの異名をもつNick Hakimのデビューアルバム

フォーク、マーヴィンゲイ、カーティスメイフィールド、マッドリブ、MF DOOMをバックボーンにもつアーティスト。

ソウルミュージックですら、ベッドルームで作れるようになってしまったのかと、近年のテクノロジーの進歩には脱帽だけれども、ディアンジェロにもひけを取らないセンスは今後伸びる可能性大。

声、ビートどれを取っても文句ないし、ベロベロの電車とかで聞くのがオススメ。

 

 

f:id:enotyann:20180102085408j:plain

TENDOUJI「MAD CITY」

日本で今、このタイミングでこういうバンドが存在していることが嬉しい。

ペイヴメント直系なローファイに英詞の歌詞が優しくのる。

ライブがすごいみたいだけど行ったことないから分からない。

コードとか展開とか分からないけど、聞けば元気になる、そんなバンド。

 

f:id:enotyann:20180102085504p:plain

8otto「Dawn on」

8otto、6年ぶりのフルアルバム。

彼らのインタビューを読んでると、この形式が音楽と人間生活の共存をするのにちょうど良い形なのかもしれないし、そしてその形式を取っているのにこの素晴らしい楽曲が出来上がるってのは彼らのセンスが抜きん出ている証しでもあると。

8otto初のホーン隊を取り入れた楽曲もホーンをうまくバンド内で消化してて食われてない。

全国のバンドマンに勇気と選択肢を与えるアルバム。

 

 

f:id:enotyann:20180102085605j:plain

Homeboy Sandman「Veins」

ダークなトラックにポエトリーのように叩きつけるリリックが癖になるhomeboy sandmanのデビューアルバム

タイトな楽曲ではない、M4「Clarity」が琴線に触れて何回もリピートしました。

 

 

f:id:enotyann:20180102085710j:plain

思い出野郎Aチーム「夜のすべて」

8ottoと同じような感じなんだけどウォーキングバンドマンに勇気と選択肢を与えるアルバム。

ダンスに間に合えばすべて投げ捨てても良いっていうM1にすべてが集約されている。

仕事後イベント行く時とか、これ聞いて行くとどんな曲がかかってても楽しめるというジンクス付き。

 

f:id:enotyann:20180102085846j:plain

Chillhop Essentials series

オランダのレーベル「Chillhop Recoreds」が春夏秋冬で出しているコンピ。

全編インストながらジャジーで高質なトラックたちが盛りだくさん。

バンドキャンプで無料配信しているほか、クラウドファンディングによってアナログの販売も行っている。

自分が好きなのは春盤、日本の桜をイメージさせるような楽曲が多く、寝る前などにオススメ。

 

f:id:enotyann:20180102085954j:plain

Kendrick Lamar「DAMN.」

やっぱりケンドリックは外せない。

すごい注目度の中、発表された今作は前作「to pimp a butterfly」とはうってかわってトラップ調の曲が多い。

リアーナとコラボした「LOYALTY」ではブルーノマーズ「24K Magic」を逆再生でサンプリングするなど、センスには脱帽。

また逆順で再生したり、続編が発表されるのではないか、キリストとの絡みなど収録楽曲以外のところでも話題を提供した。

 

f:id:enotyann:20180102090059j:plain

punpee「MODERN TIMES」

ようやく発表された板橋のダメ兄貴ことpunpeeのデビューアルバム。

PSGの頃より広い視野のことを歌う今作は、punpeeならではの視点で現状の日本、世界を皮肉っており、日本人にとっては珍しく時事的なことを歌っている点も注目。

年末に公開されたスターウォーズ最新作のルークの心境とも被る点が何点かあると自分では思っており(今作でもスターウォーズの効果音がサンプリングされていたり!!)聞けば聞くほど発見がある。

これほど作り込まれたアルバムも珍しく、洋楽邦楽の枠を超えて今年1番よかったアルバムだった。

 

すごい雑多に今年多く聞いたアルバムたちを選出してみました。

やっぱりpunpeeが今年の大賞ですかね、追加公演見に行ったり、ユニットのイベント行ったりと生で見たことが1番多かったっていうのもあるかもしれないけれども。

これだけのギミックがあるアルバムを作るのはすごい骨が折れると思うので、もう2、3年はアルバム出なさそう。

 

世界の音楽事情を見てみるとロックをR&B、ヒップホップが超えた年であったと。

確かにどこを見てもR&B、ヒップホップの話題が豊富ですよね。

表現方法が豊富というか、ロックじゃできない領域があってそこにピタッとはまった感じですかね、あとはLGBTや黒人迫害といった社会問題を提起できるミュージシャンが多いのも要因かも。

ロックバンドは夢ばかり語ってるものが多い一方、R&B、ヒップホップは地に足が付いている感じが支持を集めているのかなと、SZA、Drake、ダニーブラウン、サンファと選出はしませんでしたが良質なアルバムがたくさん出てました。

 

一方日本国内というと、世界の情勢とは全くリンクしない楽曲たちがチャートを踊っていたような印象ですね。

俗にいうセカイ系からまだ脱していないバンド、脱することすらしていないバンド等々。

盛り上がりを見せているヒップホップですが、音源に関してはトラックは素晴らしいものが多い半面、リリックでちょっとなーと思うことが多々あり。

もともと自分たちのことを歌うのがヒップホップと理解はしているのですが、スケールの大きな話、社会問題の提起等を行ってる海外に比べるとまだ小粒、そしてくだらないと思ってしまうという印象でした。もちろん、社会派なラッパーもいるだろうし掘れてないだけということを願いたい。

 

ちなみに忘年会と忘年会の合間に書いているんで乱文すみませんでした。

 

 

 

 

 

最近の生活と未来の自分に力を借りた男の話

最近自堕落な生活を送っている気がする。

月曜日から相席屋で出会った女の子たちと朝までカラオケをしたからだろうか。

仕事において良い企画が出せないからだろうか(良い企画とはなんなのだろうか)

それとも、給料日まであと15日もあるというのにもう貯金が底をつきそうなことだろうか、堂々巡りの末、ラヴクラフト全集なんぞを買ってしまったものだからもう魑魅魍魎の世界から抜け出せないのである。

そこで思い出した未来の自分に力を借りればいいのだと、2017年10月にリリースしたアルバムに対し、2057年からのエールを1stトラックに持ってきた男を思い出した。

punpeeである。

加山雄三のremixから宇多田ヒカルのrimix、さらには水曜日のダウンタウンのOPなど様々な楽曲を手掛けているpunpeeがついにオリジナルのアルバムをリリースしたのだ。

さらにどういう表現手法を利用しようか悩んだ末の未来からの自分のエール。

未来の自分にクラシックと言わせてしまうのだからもはやクラシックなのである。

この表現技法憎たらしいぐらいズバっと決まっていて、もはやセンスがいいなんて言葉では表現できないほどである。

板橋のダメ兄貴ことpunpee、曲中ではKOHH、toufubeats、実弟であるslackの名を出して自分じゃなくてもいいなんてことを表現したり、スーパーマンになったり、板橋の端っこでレコードに針を落としてこれがなかったらなにをしていたんだろうかなんて自問自答を繰り返す、まさに映画のシナリオのような展開に聞いているこちらも映画の中に入ったような気持ちになる。

物語に入っていくようなこの作品、ヒップホップを知らないやつにもハードルが低いし、知ってるやつはニヤッとするタイミングがあるし、映画が好きでもにやにやできる。

特に「親父と母親が出会ったクラブ」のあたりは最高である。

このアルバムがあれば、2057年まで生きていける、そんな超レアなアルバム。

ただpunpee自身も言っているようにこれが大切なんだぜ。

 

MODERN TIMES

MODERN TIMES

 

 

 

ラヴクラフト全集 1 (創元推理文庫)

ラヴクラフト全集 1 (創元推理文庫)

 

 

fantasmaに見る自分の生き方と小山田圭吾とpunpee

過去は振り返らない、ラッパーがよく言いそうな言葉だが、自分は割りとナチュラルボーンにそういう生き方をしている気がする。
小中高とつまらない日々を過ごしていたからなのかなんなのかは分からないが、社会人になってからもこの癖は抜けていない。
 
音楽に関してもこの癖は抜けない。
古い音楽は退屈だと思い込んでいた、だからビートルズは聞かないし、昔の音楽なんてダサいと思っているし、新しい曲だけを追い求めてきた。
 
そういえば、「空飛ぶ広報室」(TBSドラマ)で主人公、空井大輔(綾野剛)の上司鷺坂(柴田恭兵)が「酒を飲むときは未来の話をする」と説いていたことを思い出す。
 
こんな生き方をしていたから、今、オザケンが復活したからといってフリッパーズギターは聞こうと思わなかったし、オザケンの新譜もスルーしていた。
表題のコーネリアこと小山田圭吾に関しても聞いたこともなかった。
そもそも渋谷系というカルチャー自体を嫌悪していた節さえある、過去のムーブメントなんてどうでもいいと。
 
しかし、仕事上コーネリアスを聞いておいた方が良い局面に出くわした。
だから聞いた新譜「Mellow Waves」を、全然ピンとこなかった、なぜこの楽曲がこんなにも受け入れられているのか分からなかった、全くわからない...
iPhoneからはただ「The Rain Song」が虚しく流れている。
そんな中で目を引いたのがコーネリアスが1997年に出した「fantasma」だった。ジャケがポップで何よりタバコを吸っている小山田圭吾と全体のオレンジがアンバランスで不穏な空気を感じたのだ。
早速再生ボタンを押す、M1「MIC CHECK」なんだこのサンプリングだらけのつぎはぎの曲は、実際のマイクチェックを利用しているのかは分からない、イッツアスモールワールドのテーマから口笛のベートーベン、そこから始まるドラム、一気に引き込まれてしまった、さらにM5までシームレスにつないでいく楽曲たち、繋がっているのに流れてくるのはジャンルの違う曲、1997年という年にこれほどまでの楽曲を作れるアーティストがいたのか、静と動をうまく使い分けるセンス、コーネリアスの影響を受けているアーティストはもっと頑張れと思ってしまうほどこのアルバムは素晴らしい。
 
さらに1997年といえばaphex twinの「Richard D James album」がリリースされた1年後、同年にはmouse on mars「autoditcker」がリリース、さらに1998年にはtortoiseTNT」と時代はポストロック、IDMという音楽をちぎって貼り付けて作る音楽の扉を開けようとしていた、そんな中、世界的にも類を見ないアルバムが日本で生まれていたなんて...自分が10代の時にこれを聞いていたら、今聞けたことにも感謝なのだが、もっといろいろなことをこのアルバムから感じ取れていたのかもしれない。
 
時は回って2017年、ヒップホップの最重要アーティスト、punpeeが奇しくも自身初のフルアルバムを出したこの年に、サンプリングてんこ盛りなアルバムに出会えたのは何かの因果かもしれない。punpeeの新譜は今回、映画を模した作りになっている、色々な方面から自分を見てキャラ作りして、客演もあの手この手でpunpee自身をいじっている。何か「fantasma」「modern times」はどこか似ている気がする。
 
小山田圭吾とpunpee、ジャンルは違えどこの2人には共通のものが何かあるような気がしてならない。
 
 

Hip-HopのようでHip-Hopでない何か〜Mister Mellow〜

Washed Outが2013年Paracosm以来のフルアルバムをリリースした。

Washed Outといえば2011年に1st Within and Withoutをリリースし、チルウェイブの代表格として世に知れ渡ったアーティストである。

そして2枚目、Paracosmでは多幸感溢れる楽曲たちを収録し、Washed Out象を確固たるものとした。

しかし、今回のMister Mellowはどこか毛色が違う作品になる予感があった。

その一つの要因として、レーベルを移籍したことがあげられる。

そう、j dillaMadlibらが所属する、またはしていた、Stones Throwからのリリースなのである。

彼自身インタビューでこのレーベルから出す特別さをあらわにしている。

「新たに作品を出すにあたり、レーベルを移籍したことはとても大きい、特にストーンスロウはここ10年から5年で1番成長してるレーベルだと思っているよ、ヒップホップを主に扱うレーベルだということはもちろん知っている、ただ彼らはジャンルを手広くやっていて、僕の想像を超えていたんだ、レーベルからの影響はとても大きいよ」

彼はこのあと今作がヒップホップ的な要素と制作方法をしていることについて言及し、僕はまだまだサンプリングについては学生レベルだよとも話している。

ここまでの経緯を見ていただくとこれまでの作品とはとても違うということが分かってもらえると思う。

楽曲たちに目を移しても、今までの打ち込みや俗に言うチルウェイブ的な楽曲ではなく、サンプリングを基本とした楽曲が多い。

そして、歌詞についても今作では本当にWashed Outなのかと耳を疑う物も多い。

「月曜、火曜、水曜、毎日同じような日々、おれは起きて、会社に行く、そして自分のベストを尽くす、そのためにもおれのテンションを下げるものを全て忘れる必要があるのさ」

「俺の人生はとても退屈なものだ、しかし音楽は大好きだ、もし聞いてる音楽が良いものだったとしたら、音楽はおれをハッピーにしてくれる」

「アメリカはストレスにさらされている、最近の調査で判明したそうだ、そして無料のメンタルヘルスケアを推進している」

などなど、とてもリアリティ溢れる歌詞が多くなっている。

これは今までのWashed Outとは明確に違う部分である。

これがこれからのWashed Outのモードだという決意表明とも取れる今作、ぜひとも聞き、このストレス社会を乗り切る糧にして欲しい。


Washed Out - Hard To Say Goodbye

 

Mister Mellow?

Mister Mellow?