football mania

音楽レビュー等

グランジシーンに思いを寄せて。

90年代前半ニルヴァーナパールジャムらを筆頭に一種のムーヴメントが起きた、それがグランジ

前述の2バンドのほかにも、スマッシングパンプキンズやピクシーズダイナソーJrなどグランジのアイコン的バンドは後を絶たなかった。

グランジの音楽的な特徴は、ハードロックのような特徴のあるリフとパンクロックのような性急なビート、そして時折見せる急激な転調。ブラックサバスであったり、ブラックフラッグであったりと過去のハードコア、メタルバンドの影響が多分に出ている音楽だった。このグランジブームは1994年、ニルヴァーナのボーカル、カートコバーンの死によって一旦陰りを見せるが現代までその影響は残っており、フォローするバンドも続々と登場している。

 

話を現代に戻そう、カナダの都市コクレーンという都市を知っているだろうか。

観光都市でもないこの都市は、アイスホッケーの選手がビールの銘柄になってしまうほど何もない都市である。

しかし、2017年、音楽でコクレーンを盛り上げるかもしれないバンドが現れた。

それが、sageである。

youtu.be

sageはエリック・パックエット(dr/vo)、マーク・メリシール(gt/vo)、エリック・トレンブレー(ba/vo)の3人からなる3ピースバンド。

そんな彼らの音楽を聴けばすぐにニルヴァーナを筆頭とするグランジシーンの影響を受けたバンドということがわかるだろう。

しかし、彼らは影響ではないのだ、彼らの音楽こそがグランジなのだ。

彼らが出した最新のEP「Procrastinate」が最高に素晴らしい。

彼らの音楽を聞いたら、押入れの奥にしまっていたニルヴァーナのTシャツを引っ張り出してきて着たくなってしまうだろうし、膝のあたりがボロボロになったダメージジーンズに黒いレザーのジャケットを羽織りたくなってしまうだろう。

グランジシーンの新たな星が2017年生まれたといっても過言ではない。

 

<iframe style="border: 0; width: 350px; height: 470px;" src="https://bandcamp.com/EmbeddedPlayer/album=4086330229/size=large/bgcol=ffffff/linkcol=0687f5/tracklist=false/transparent=true/" seamless><a href="http://sagerulez.bandcamp.com/album/procrastinate">Procrastinate by Sage</a></iframe>

 

あ、こういう感じなんですね、はじめて音源を手に入れる。

そんなに興味ないのになんか買ってしまったものってあるじゃないですか。

最近の筆頭が電気グルーヴの「TROPICAL LOVE」

欲しくない訳ではなかった、でも景気の悪いこの時代に1枚3,000円する音が出る円盤を衝動買いしてしまうとは、そこまで欲しかったのかな自分となってしまう。

 

さてさてなにわともあれ電気グルーヴである。

シャングリラと少年ヤングしか知らないや、そういえばちょっと前にアマゾンプライムでドキュメンタリーの映画を見たなぁ、なんて感じで全く接点は無いわけではないんだけど、あぁ電気ねみたいな感じだったのだが、なぜ今回のアルバムをフラゲ日にゲットしたかというと、石野卓球のインタビューが原因である。

 

彼は今回の楽曲を「GarageBand」で作成したと語ったのである。

しかも瀧の声もほとんどがMac付属のマイクにて取ったと。

マスタリング時にそれなりに調整しているとはいえ、これは一種の宅録であるとわたしは判断したのである。

石野卓球宅録したアルバム、食指が動かないわけがない。

 

作品の方はというと超絶とふざけの間。

良い意味でのふざけ。客演が何人かいるみたいなんだけどこのアルバム全体の5%ぐらいの養分にしかなってない。

それぐらい電気グルーヴですって言い切れちゃうぐらいのアルバム。

ガレージバンドで作ったとは思えない石野卓球渾身のトラックたちがすごい勢いで迫ってくるところを瀧のふざけた歌詞が上手く防いでくれるみたいな。

とにかく電気グルーヴとはなんぞやということを教えてくれるアルバムでした。

 

 

TROPICAL LOVE

TROPICAL LOVE

 

 

ジャンルも全ても飛び越えるバンド...のようなもの

情報化社会はあらゆる効能を生み出している。

例えば一節によるとインターネットが普及する前と現在で人々が目にする情報量は410倍にもなっているとされ、そうすると人間は情報の荒波に飲まれ頭は洪水状態、もう情報はいらないよとなっているらしい。

そこで大事になってくるのが情報の取捨選択。

何気なくぷらぷらTwitterを見ていたことが良かったようだ、2017年の最重要アルバム、skillkillsの新譜発売情報を逃さずに済んだからだ。

skillkills、バンド名からして不穏な匂いのするバンド。

ヒップホップのレーベルとして名高い「black smoker record」から音源を出した初のバンドとしても知られている。

やばい遺伝子との愛称がつけられるほど、とにかく音がリズムがめちゃくちゃだ。

 

youtu.be

もちろんバンドだからこの複雑な音を演奏しているんだけど、それがとても良い。

最初は打ち込みかなと思ったんだけどどうやら違うらしい。

この謎のリズム感、そしてそれに乗るスグルスキルのラップというよりはむしろポエトリーディングのような、心地良いしゃがれ声。最高すぎる。

この変態的、超変異種の3ピースにさらに今回、邦楽ロック界の奇人こと、向井秀徳が参加しているのである。

正直、バックで流れてる音も最高、マイルスみたいに屁をこく向井も最高なのである。

(そういう歌詞が曲中にあり、その後向井はブッヒーンと屁をこくのである)

ただ、どちらも変態的響きなので情報の洪水になること間違いなし、インターネット前から増えた410倍なんて比じゃないぐらいの洪水、もう溺れ溺れて気付いたら無人島みたいな、そこにK-BOBMまでマイクを握ってしまうなんてもう殺しにかかってきてる。

 

なにはともあれ、この超絶テクとも言わんともしがたい3人のグルーブ、時たまでる気の利いたパンチライン。音楽の波に溺れたいのであればお薦めのアルバムである。

ってか上記の動画が5000回少々しか再生されてない日本、どうかしてるぜ、ほんと。

 

 

The Shape of Dope to Come

The Shape of Dope to Come

 

 

デトックス効果のあるアルバムを聞いたことはあるか〜EVISBEATS ひとつになるとき〜

おだやかな曲をやけに聞きたくなる。

なんだろうか、これは大人になったってことなのかな、あんなに聞く気にならなかったOasisの3rdが何故か無性に聞きたくなる、あんなに1stと2ndだけでいいやって思ってたのに…

なぜなんだろう、あの時のギャラガー兄弟もこんな感じだったのかな、いや元々彼らは好きだっただろうそういう曲を。

最近、電車内とか会社に向かう途中に人混みにイライラしてしまう時がある、転職する前の職場、そう秋葉原ではそんなことなかったのにな。首都東京の人混みはやはり味が違うのだろうか...そんな時ふとこのアルバムの曲がイヤホンから流れてくるとなんとも特別な気持ちになる、どの人にも急いでいる理由があって、イライラしている理由があってそこをどうにかこうにか折り合いつけて生きてる、今日はおれが我慢する番でもいいのかなと...

 

Evisbeats「ひとつになるとき」これほど心穏やかになるアルバムもないだろう。

Evisbeatsという人を知らない人のためにここで紹介を。

元々はAKIRAという名前で近年のヒップホップ界に明るい人ならば知らない人はいないであろうクルー、韻踏合組合で活動していた。

その後MC名をAMIDA、トラックを作るときはEvisbeatsとして活動している。

そしてEvisbeatsとして1st「AMIDA」を出した4年後2ndとして「ひとつになるとき」をリリースするのである。

ひとつになるときというタイトルに関してEvisbeatsはインタビューにてこう語っている。

 

 ■「ひとつになるとき」というアルバム・タイトルは先ほどおっしゃったような暮らしの中から出てきたものと想像しますが、そこにある思いは?
「『ひとつになるとき』というタイトルはふと思いついたんですが、エゴから解放されて、本来の自分になる、宇宙とひとつになるといった統合の意味合いがあります。ヨーガでは、梵我一如といったり、密教では、即身成仏みたいに言ったりするようです。まぁタイトルについては、あまり深く考えてるわけでもないです」

 参照:

EVISBEATS|INTERVIEW[インタビュー]|Amebreak[アメブレイク]

 

MC名、1stのタイトルから分かる通り仏教よりのものが好きみたい。

音を作ってる人のバックボーンに何が描かれていようが、音が良ければ良いのである。

とにかく1曲目からいい雰囲気の曲が続く。

BPM90もないぐらいの曲が続いていく、これが素晴らしい、サンプリングの元ネタとか分かる知識持ってないけど、元ネタ集とか出して欲しいぐらいにすべてが良い。

とても耳触りの良いトラックが続いていくけども、そのアプローチが実に多様であって、こうやってもいい音だよ、こうやってもだよ、こうやってもだよと何個も選択肢を提示されているような、友達にこれも好きでしょ、それ好きだったらこれもでしょ、みたいに言われてるようなアルバム。

ちょくちょくトラックを作ってる身からするとなんでそんなビート組めるんだろうみたいなのが多すぎて唖然。

そして仏教的なと言いつつも現代社会に生きる我々にも共感できるようなリリックが飛び出してくるわけです。

"大事なプレゼンに朝寝坊、上司は怒って暴れそう、もうでたらめな仮病であとは任せよう"とかね。

全てを包括したようなアルバムといっても過言では無いかもしれない。

その中からいくつかの楽曲をご紹介。

 

youtu.be

うーん、イントロのビートから最高でしょ。

ずっとループしていたいもの、ずっと聞いていたい、ずっと揺れていたい。

そして誰かといい時間を過ごしたい。

"何も浮かばなかったからって、何もしてないわけでもなくて、何も言うことがないくらいぐらいになんでもない時間が素敵で"

時間に追われている現代人がなくした何かがこの曲には宿ってるよ。

先行で7inchが出ていたらしいと最近耳にして、絶対7inchで聞いたらもっといい時間が流れるだろうなと...手にはいらないかな。

 


EVISBEATS【MV】ゆれる feat. 田我流

いい時間のあとにこれ。

イントロからして最高すぎる、田我流の声も素晴らしいね、こんな綺麗な音色だったら邪魔になるのに全く邪魔してないあたりが素晴らしい。

インストで聞いても素晴らしいんだ。

でもリリックも素晴らしいんだ、もうなんか全てのパートが良すぎて染みすぎてなんか全然まとまらない、これ聞いて響かない人いないと思うんだよな、御託はいらないからとにかく聞いて欲しい。

 


EVISBEATS【PV】気楽な話

アルバムに入っているのはRemix版

これもトラックをずーっと聞いていたい、心が穏やかに誰にも優しくできるような楽曲、まさにデトックス

ほんとにデトックス、体の中から余分な物が抜けていくような気がする、本当。

 

素晴らしい楽曲の数々、Evisbeatsというトラックメイカー、リリシストとしての凄さをとことん体験できるアルバム。

上記参照のインタビューでインタビュアーがシンプルな内容だけに、ホントは一筋縄ではいかないようなことを言いたいのかなと思ったんですが、とか聞いてたけども、わたしは音通りに捉えるほうが健全だと思うね。

半身浴しなきゃ、ホットヨガしなきゃとか言ってるOLにはこっちのほうが断然デトックス効果あるよと教えてやりたい、そんなアルバム。

もっと色々な人に聞いて欲しい。

ひとつになるとき

ひとつになるとき

 

 

 

やりたいことやって生きてこーよ、Slackのかかげる世界観〜My space〜

人は何かを枷を課されながら生きている。最初のうちは楽しいことであってもそれが枷になってしまうかもしれない。

仕事、恋人、友人...そんなことが人間の常だとつねに考えている。

全てがめんどくさくなることもあるだろうし、全てが楽しいなと思える時がじゅんぐりじゅんぐりしているのが世の常、諸行無常とはよく言ったもの。

今回はそんなめんどくせーな感情をあろうことか銀のディスクに乗せて、一般流通させてしまった男のお話。

 

前回、OZROSAURUSの「ROLLIN`045」を紹介した。ヒップホップ素人のレビュー。

 

football-music.hatenablog.com

 

今回はSlack「My Space

このアルバムで私のヒップホップ観に新たなものが追加された。

よく衝撃を受けたとか180°考えが変わったとかいうけど、変わったじゃない、追加されたんだ。

私の10代、ヒップホップといえばギャングスタラップが最盛期だった、自己のボースト、サグ自慢(カタカナで書くとダサいな)、今となってはボーストもサグも決して誇張表現ではないと分かるんだけど、当時は怖かった。ブリンブリンをジャラジャラとつけている人たちのやる音楽がヒップホップだと。

そして時は経って2012年おそばせながらもこのアルバムに出会った、いや出会ってしまった。

これがヒップホップなのかと、こんなに緊張感のないものがヒップホップなのかと。

エミネムの8mileをはやりに乗って見ていた私にとってこれがヒップホップと呼べるのかと。

気怠い歌い方、はっきりしないトラック、そして気楽なリリック…

私が知っているヒップホップの全てを超越していた、新ジャンルとしてしか捉えることが出来なかった、それがSlackのデビュー・アルバム「My space」なのである。

 

youtu.be

 

まず、聞いてみて欲しい。

slackにとっては日常が一番で何をするわけでもなく、このまま友達とストリートで遊ぶことが一番なのである。

何も訴えなくてもいい、ただ作りたいからトラックを作る、歌う。それだけなのである。

 

youtu.be

これなんて真夜中に思わず自転車を漕ぎだしてしまいたくなってしまう。

どうやってこんなトラック作れるんだろうな、とにかくすごい。

今でもよく聞くんだけれど、とにかくリズムがとりづらい、いやビートは根でしっかりと刻まれているんだけど、上モノの鳴りとか色々なものが複雑に乱雑に絡み合っているので複雑に聞こえてしまうんだろうな。

何を言っているか聞き取りづらい歌い方も、味だと感じてしまう。

SlackのCDにはリリックの記載が無い。それはSlack自身のこだわりであり、私もそれが分かってしまうとSlackらしさが無くなってしまうのではないかと思っているので、今のままにしておいて欲しい。

この後彼は福岡に拠点を移してしまうがそれはまた別の話。

とにかく、私のヒップホップ、音楽観に大きな衝撃を与えた1枚であることには変わりない。

 

 

My Space

My Space

 

 

 

日本におけるリアルヒップホップ〜BAD HOP BAD HOP DAY 1

ジャパニーズヒップホップはリアルを歌っているのか…

これは、日本のヒップホップを語る上で避けては通れない問題である。

MSCのリーダーであるMC漢は、実際に出来ないことは歌わないそれがリアルなラップだと以前語っていた。

また、SLACKやPUNPEEといった板橋出身のラッパーたちは、自分たちの日常を歌うことによって、新たにリアルさを見出してきた。

そんな中、日本における本当の意味でのリアルなラップを歌っているクルーがいる。

それが川崎出身のBAD HOPだ。

神奈川県川崎市、東京と横浜2つの有名な都市に挟まれている南北に細長い地形。

近年は武蔵小杉の発展が目新しいこの市だが、東京湾に面する川崎駅の南側には工業地帯が並んでおり、工場労働者はたまた、過去に海外から工業地帯に働きにきていた外国人たちが住んでいる。

工業地帯で生まれ育った、T-PABLOW、YZERR率いるクルー、BAD HOP

現在のフリースタイルブームの礎を築いた番組と言われる「高校生RAP選手権」ここで頭角を表したT-PABLOWは現在、「フリースタイルダンジョン」でモンスターという立場で日々フリースタイルを披露している。

なぜ、彼らのヒップホップがリアルといえるのか、それはその生い立ちや育ってきた環境がゲットーだからである。

私自身川崎で生まれ育ってきた、だからこそ南部の荒廃感は身を持って知っているし、できれば近づきたくない街という認識をしている。

あの場所で生まれ育ってきたやつらの言葉に嘘は無いし、実際に私なんかには想像できないほどに修羅場をくぐってきたのだろう。

だからこそ、彼らのリリックには魂がこもっていると考えている。

そして彼らが9月にフリーダウンロードという形で配信したのが「BAD HOP DAY 1」である。

正直言ってトラックに関して目新しい物は特にないと言っても良い、彼らはトラップ系のトラックを主に使っているが、どの曲も似通ってるなっていう印象が強い。

このアルバムの注目点は、トラックではないリリックである。

前述のとおり過酷な環境で育ってきた彼らの生き様がありありと描かれているリリックにこそ注目をすべきなのである。

だからこそ、酒飲んで明日の仕事はバックレるみたいな歌詞が多用されているのも事実なのだが…

T-PABLOWとYZERRの2人が歌う「Life Style」がこのアルバムのメイントラックである。

「お前らのhip hopは習い事、hip hopは生き方だから一緒にするな紛い物」

hip hopてのは生き方って学んできた道端ぶっ飛ばされて教わってきたんだ 礼儀と口の利き方」

これこそがリアルなヒップホップではないだろうか。

ヒップホップの歴史を紐解けば、NWAに代表されるようにゲットーからの脱出、自身の不憫さを歌う、また自分たちの置かれた立場をなんとかしていきたいということが歌われてきた。

現在の日本において、ゲットーのような地区は数えるほどであり、誤解を恐れずに言うのであればその一つが川崎工業地区なのである。

そのゲットーからの這い上がる決意を歌った音源たちが無料で手に入る、これを聴かない手はないだろう。

一つ苦言を呈するのであれば、下記の「Life Style」のPVがあれだけ川崎レペゼンと言っておきながら横須賀と渋谷で撮られているということである。

なぜ川崎で撮らなかったのか、クルーの意向なのかはたまた、ディレクターの意向なのかは知るよしも無いが、そこだけが残念であった。

 


BAD HOP /ライフスタイル - T - Pablow 、 YZERR (ゴールドDIGGAことで製品版)

 

slackの曲は何か大切なものを大切な時間を思い出させてくれる、たまに戻りたくなって仕方なくなる。〜Feelin 29 feat kojoe slack〜

 

 

夏も終わり、そろそろ長袖を着なきゃいけないかな、なんて思っていると会社に行くのもかったるくなって、今日は自分一人が休んだところで致命的な何かに繋がる訳でもないし、最近休みなかったし、レコードでもディぐりに渋谷、もしくは下北あたりに行っちゃおうかななんて考えて会社を仮病でサボり、昼前に起きて愛用のピストバイクで246を滑走、三茶方面へ向かっているタイミングでこの曲が流れてきたら最高だろう。でも何が最高なのか分からない、こんなことしてて良いのか会社さぼってて良いのか、大学時代に憧れていたもしくは一緒に何日も過ごしたあの子は何をしているんだろうか、必死にもがいているのではないだろうか、僕は仮病を使い自転車で滑走しているというのに...それがこの曲を聞いた最初の感想だ。

 

kojoeとsalckがコラボすると聞いていてもたってもいられなかった。待ち合わせの前に何気なくよってみた新宿タワレコ、久々にタワレコにきたら日本のヒップホップコーナーなんて設立されてて、日本のヒップホップが盛り上がってることを改めて実感。

あ、噂に聞いてたslackとkojoeのコラボ作品だなんて思って何気なく7inch同梱版を手にとって見る、やっぱりアナログで聞いてこそだよななんて思って財布をのぞくと全く足りない、まただなーなんて思ってその場をあとにする、それでも忘れられなくて給料日仕事終わりの足で買いに行く、赤ちょうちんで1杯やってほろよいで帰る、そしてこのレコードに針を落とす……

 

こんな劇的な出会い方でなかったにしろ、この曲はほんとにいい曲なんだ。

愛の楽曲なんて言われてるけど、何か大切な過去の思い出を振り返れる楽曲だ。それが暑い夏の日バカみたいに大学近くの喫煙所であちーななんて言いながら将来の夢について語ってることだって良いんだ。大切なあの子のために贈り物を探している時だっていんだ。

楽曲の解説はいくらでもできるだろう、でも僕はこの曲を聞いて何を感じたかそれが大切だと思っている。ちなみにサビでのトラックのループ感とkojoeのフロウは最高。そして7inchで聞くことをおすすめする、音が優しく寄り添ってくれている感じがするから。CDの方はまだ勿体無くて開けられていない...

あの頃を思い出してこじらせている人にはこじらせをさらに増加させるそんな曲。

 


5lack / Feelin29 feat. Kojoe(short音源)