football mania

音楽レビュー等

エレクトロの鬼才ダン・ディーコンが魅せた、Gliss Riffer

ボルチモアを中心に活動しているエレクトロアーティト、ダン・ディーコンを知っているか。

f:id:enotyann:20160630232504j:plain

長野で開催された、TAICOCLUBのも出演していた。

ちなみにTAICOCLUBは2018年で最後を迎えるらしい。

www.musicman-net.com

そんなことはさておき、ダン・ディーコンの最新作の話である。

今作の中で衝撃だったことはあのダン・ディーコンが歌ものを出した点である。

エレクトロの鬼才という異名を持つ彼なので、今までリリースしてきたもののほとんどが音メイン、レイヤーで例えるのであれば音楽が1番最前にあり、2番めに歌声のような構成が多かったのである。

soundcloud.com

soundcloud.com

しかし、今作は全く違う。

ダン・ディーコンの楽曲に載せて歌っているのである。

しかも、1曲目の「Feel the Lightning」は女性の声で歌っているにも関わらず、ダン・ディーコン自身が歌っているという実験的なことをしている。


Dan Deacon - Feel The Lightning (Official Video)

全体的に牧歌的な雰囲気が広がっており、前作「America」は攻撃的で音圧が高い楽曲が多かったが、今作ではガラッと変わっている。

さらに今作のタイトル「gliss riffer」聞き慣れない単語であるが、これはダン・ディーコン自身の造語であり、海外メディアにその由来を語っているので翻訳を載せる。

インタビュアー:まず最初にgliss rifferというタイトルの意味について聞きたいんだけど

ダン:glissっていうのはグリッサンドという音楽奏法の名称の短縮形で一音一音を区切ることなく滑らせるように演奏するって意味なんだ。例えばキーボードの上に指を置いてそのまま引きずるように鍵盤の上を滑らしたり、ギターのネックの方までスライドさせるような感じさ。rifferっていうのはギターのリフのことを言い換えているんだけど、インターネットでGrass RafterとかGloss Dripperとかいう単語を見つけたんだけどこれだと思って今回のアルバムのタイトルにしようと思ったんだ。うーんなんというか色々なジャンルを超えたものっていうか、あなただって僕が喋った言葉を書くわけでしょ、こういうのって当たり前に行われていることだけど誰も気付いて無いわけだよ、当たり前だって思ってて。

また他のインタビューではグリッサンドのようなリフが続いている音楽が多いということからつけたとも語っている。

楽曲の話に戻そう。

今作の変化として歌ものが増えたことは上述したが、それに加えもう一点変化したところがある。

それはミニマムな楽曲が収録されている点である。

ダン・ディーコンの音楽はリンク先を参照してもらえばわかると思うが、音数が多く変調が多いことが特徴であった。

しかし、今作のラスト2曲では単調なさらに使われている音数が少ない楽曲が収録されている。

ダンはこの2曲に関して、過去2作では密度が濃く、空間をいっぱいに使った音楽を展開してきたが今作の印象として密集していないことを印象付けたかったと語っている。

ここまでアンビエント(例えが間違っていることは承知の上)な音楽を作れるとはダン・ディーコンの才能には脱帽である。

ダン・ディーコンの新たな側面が見れる今作、前作とも合わせおすすめである。

 

Gliss Riffer

Gliss Riffer

 

 

 

America

America

 

 

 

オワリカラ【ついに秘密はあばかれた】迎合しすぎて見失ってしまったアルバムあるいは恐れ。

インディで活動したほうが良いのか、メジャーに活躍の場を移した方が良いのか、音楽を奏でCDを出す者にとっては永遠に解決することのできない悩みといえる。

 

CDが売れない売れないと言われている昨今において、メジャーに所属する意味はなんなのだろうか。

組織に属すことによってある程度の保証がされるからであろうか。社会的に身分が保証されるからであろうか。

商業的なムードに嫌気がさし、独立しレーベルを作るアーティストが増えてきている現代において、新たに活躍の場をメジャーへ移したバンドがいる。

それがオワリカラである。

2008年にデビューしたタカハシヒョウリ率いる4ピースバンドのオワリカラ

5月16日にリリースした【ついに秘密はあばかれた】でメジャーデビューする。

前作【サイハテ・ソングス】ではオワリカラの未来形である音像を見つけたと語っていたタカハシヒョウリ

タカハシ「今回、音楽的にはそこがすごく肝だと思ってて。『MUSIC SLIDER』『はなとゆめ』みたいな曲が、意外と予告編というか、未来を語ってるんじゃないかなって気はする。自分らなりのソウルというか、ちょっとそういう部分を追求したい気持ちもありまして。それが出来た最初の一歩かなっていう感じがするんですけどね」 

 前作ではオワリカラが持つ神秘主義的な部分が前編に漂っており、オワリカラがアルバムを出していると100%分かるアルバムになっていた。

さらに前作最後の"L"では「現実のギリギリちょっとうえ、おれらのねぐらを作るんだ」と歌っておりオワリカラとしてやっていく決意表明のようにも感じられた。

 

その前作から2年、今作【ついに秘密はあばかれた】である。

あまりにも迎合しすぎなアルバムではないかと疑問を投げかけたい。

前半6曲は2016年に、後半6曲は2015年に作成をしたものとタカハシヒョウリ自身が語っている通り前半と後半で雰囲気が違う楽曲たちが収められている。

前半6曲に関してはオワリカラのらしさが感じられず残念な出来になってしまっている。

それはなぜなのか、おそらく楽曲の構成がかっちりしてしまっているからだと考える。

メジャーデビューするにあたり、わかりやすい曲調を意識しすぎて曲を作ってしまったのではないか、そこがオワリカラらしさを消してしまっている。

歌詞にも「おじいちゃん」「おばあちゃん」という単語が2曲にわたり使われており、これは全世代に音を届けたいという意思表示に思える。

その意志がオワリカラらしさを半減させてしまっているように感じられる。

後半6曲に目を向けてみると、対象的になっており、今までのオワリカラらしさを盛り込んだ楽曲に対して管楽器が入っている曲、前作で未来形と称したようなリズムを持った曲などオワリカラが正当にレベルアップしているところが見て取れる。

そして"new music from big pink"においては「おれの想い 夜を越えて お前の街へ」「おれは今ここにいるよ 燃えているよ」とオワリカラの今作にかける想いが乗っかっている。

 

インディ時代の方が良かったなんて使い古された言葉は使わない、メジャーに行ってもオワリカラらしい音楽を鳴らして、そしてそれを世間に知らしめて欲しい。

インディを捨ててメジャーに移った彼ら、多少の戸惑いはあるにしろ間口は既に開かれた。メジャーの舞台で存在証明をしてもらいたい。

 


オワリカラ『new music from big pink』MV

 

 

ついに秘密はあばかれた(初回限定盤)(DVD付)

ついに秘密はあばかれた(初回限定盤)(DVD付)

 

 

 

ついに秘密はあばかれた(通常盤)

ついに秘密はあばかれた(通常盤)

 

 

 

今こそ聞くべきだ、digitalismを

デジタリズムが5年ぶりに新譜を出した「Mirage」というアルバムである。

ジェイムズ・ブレイク、レディオヘッドと相次ぐビッグアーティストの新作リリースのタイミングでなぜデジタリズムなのか。

理由は簡単、デジタリズムが好きだからである。

このドイツ出身のデュオに心酔しているのである。

そしてどこのメディアもこのアルバムに触れていない、おかしい、日本はおかしい。

知らない方はいないと思うが一応経歴を。

2007年ヒットシングル「pogo」を収録した「idealizm」(邦題:デジタル主義)をリリース。これが大ヒット、「pogo」は世界中のDJに愛され、2007年のクラブシーンで一番かけられた曲となる。この時点ではまだデジタリズムをわたしは知りません。心酔しているとか言っといて2ndからの付き合いです。

 


Digitalism - Pogo [Official Video]

その後4年間の潜伏期間を経て出された2ndアルバム「I LOVE YOU DUDE」ここからリアルタイムでデジタリズムと付き合っていくことになっていく。

「2 Hearts」と「Blitz」が収録された今作をどれほど聞いたか。

ちなみに2ndを出した時のiLoudにて(この時はまだiLoudが紙で出てました......)「今作はとてもフレンドリーに作ったよ、前作が宇宙にいたとしたら地上に戻ってきたみたいな、人間味溢れる作品になっている」と語っていますが、その通りで確実に「idealizm」よりは人間味あふれる作品になっています。


Digitalism - 2 Hearts (Official Video)

そしてまた5年ぶりに出した新作が「Mirage」なのである。

ジャンルとしてはエレクトロ。エレクトロのアーティストが出すアルバムに関して正直興味を持てなかった自分としては、そこまで期待をしていなかった今作。

なぜならばエレクトロのアーティストで盤ごとに進化してたのってケミカル・ブラザーズとかプロディジーとかレベルまでいかないとないじゃないですか。

そしてデジタリズムに関してもそのレベルに達しているとは思えなかった。

デジタリズムとしては前作「I LOVE YOU DUDE」で完結していたと思っていたので食指がどうも動かなかった。

しかし、聞いてみて愕然。

彼らは前述のケミカル、プロディジーの域に達したと言っても過言ではない。

オープニング「Arena」がまさかのインストである。基本的にデジタリズムは歌ものが多い印象があったためにこの入りはとても驚いた。ここから徐々に今作に対する期待感が上がっていく。

「Go Time」では珍しく攻撃的な(単純にBPMが高い曲だけどこういった方がかっこいいかなと)音楽でさらに従来との違いを明確にしていく。

そしてもっとも従来の作品との差を感じた曲が「Mirage Pt.1」「Mirage Pt.2」と連なる2部作である。

「Mirage Pt.1」では開始当初は平穏な音たちが徐々にうなりを上げてクライマックスでは高揚感ある曲に進化をする。今までのデジタリズムにはこんな構成はあり得なかった。

「Mirage Pt.2」では昨今流行りのEDMのような音を取り入れており、屋外のライブでも魅力的に響く、ジャケットにあるような鏡で乱反射をさせるような楽曲に仕上がっている。

今までデジタリズムは、クラブの中での音楽を目指してきたように感じていたが、上記2つの楽曲でいよいよクラブを飛び出して一気にスタジアムレベルのアーティストになろうとしているのかもしれない。

また「The Ism」では、シンプルなトラックにラップ調の歌を乗せており、EDM後の今の音楽シーンに対しても順応できる様を見せつけることも忘れていない。

非常に多様性の高いことを今回のアルバム「Mirage」で見せつけたデジタリズムが、今後の音楽シーンの重要なデュオになっていくことも十分に考えられる。

さらに今年のサマーソニック出演も決まっている。

 


Digitalism - Go Time (Official Video)

 

 

Mirage

Mirage

 

 

Thom YorkeとMark Prichardの共作、"Beautiful People"を聞け

f:id:enotyann:20160324231639j:plain

Thom YorkがMark Prichardの4枚目のアルバム【Under the sun】にてトラックを作成した明かした、その名も"Beautiful People"

彼らの共作はこれが初めてである、しかし、PrichardはRadioheadの"Bloom"をリミックスしたことがある。

「Beautiful Peopleは個人の喪失、絶望そして混沌についての曲であるが究極的なメッセージは愛であり、希望である」とPrichardはこの曲について語る。

「トムのこのコラボレーションへの意欲は素晴らしく、とても良いものが作れたと感じている、私は決して忘れないよ、このような素晴らしい才能と共に仕事を出来たことを」とも語っている。

【Under the sun】は5月13日Warpよりリリースされる。

youtu.be

今日は何の日、MadlibとMF DOOMがMadvillainyを出した日

2004年の3月23日、ラッパーのMF DOOMとプロデューサーのMadlibによるヒップホップデュオ、Madvillainがデビューコラボレーションアルバム【Madvillainy】をリリースした。

このデュオは当時のヒップホップシーンでは類を見ない革新的なデュオだった。Madvillianはこのアルバムでエキセントリックな反商業主義のヒップホップの礎を築いた。そしてこのアルバムはヒップホップのメインストリームをののしっているものでもある。

こういう理由からこのMadvillainyは2000年代の偉大なアルバムに選ばれている。

 

1999年、ロサンゼルスを中心に活動していたプロデューサー、MadlibMF DOOMの1stフルアルバム、Operation: Doomsdayを聞き、このロングランドの仮面をかぶったMCに深く感動を覚えた。

そして2002年、二人はロサンゼルスのストーンスローレコードにて会うこととなる、ここからが歴史の始まりである。

Madlibは古典的で抽象的かつ素晴らしいサンプリングでMF DOOMの自由なフローにふさわしいトラックを提供した。

このMadvillainyは告知をほとんど打たなかったにもかかわらずビルボード200で179位を獲得した。このことが広く一般的にヒップホップファンに知れ渡り、喝采を浴びた、しかしその分批判も呼んだ。

2010年、 Rhapsody誌はこの10年間のヒップホップアルバムの中でこのアルバムを一番と評価している。

またピッチフォークの2000年~2004年のベストアルバムランキングにおいて13位にランクインしている。

おそらくヒップホップファンはこのアルバムを実験的なアルバムの象徴として認識しているだろう。

 

 

Madvillainy

Madvillainy

 

 

 

Stone roses 3rdアルバムの作成へ!!

英紙「Guardian」がstone rosesの3rdアルバム作成を明かした。

ミラー紙の情報提供者によると「イアン・ブラウンとそのバンドメイトたちはアルバム作成で忙しい日々を送っている、3枚目のアルバム作成のね、ここまで来るのに長い時間があったが彼らは今その時だと確信している、スタジオに入って誰もがワクワクするアルバムを作っているよ」

この情報提供者はこう締めくくっている「2012年にリユニオンした時はそこまで確実性は無かったが、今、彼らは新しいアルバムを作るときだと考えている」

なお、バンドのスポークスマンはこの記事に対して何も声明を出してはいない。

ベーシストのマニは2年前にこのバンドがアルバムを出すとしたら2015年だと発言している、またドラムのジョンスクアイアはこのバンドのアルバムはあと5年は出ないと発言をしている。

 

ストーンローゼス遂に3rdですか、クーラシェイカーが出しましたし、スウェードも出しているし遂にと言ったところ、しかし、このガーディアンの記事は割と眉唾でサンの記事を参照している辺り本当に作成を開始しているのかは怪しい所です。

というか情報提供者って誰だよ、そしてバンドのスポークスマンも反応をしていないというのがとても怪しい...

まぁ、続報をマテ!!

DMA'S 【Hills End】ブリットポップのフォロワーが遂に。

f:id:enotyann:20160308215837j:plain

海外メディアでは散々、リアムの真似しすぎ、お前らはリアムにはなれない、オアシス劣化版とか叫ばれてますが私は好きですよ、DMA'S

オアシスからの多大なる影響を受けているオーストラリアの3人組バンドDMA'Sがこの度デビューアルバム「Hills End」をリリースしました。

とにかくオアシスそっくりなこのアルバム、オアシスのオリジナル5枚+Beady eyeの要素もある、ここまでするの凄いですよ、逆に。

それが本国では前述のお前らはリアムなのかというコメントにつながってくるんですが。

ピッチフォーク、ガーディアン、NME、BBCと軒並み低評価なんですよね。

私はこれは賞賛すべきことなんじゃないかと思う訳ですよ、このリアムフォロワーすぎる感、私はそこまでフォローしてるとも思わないですし、彼らの楽曲の中でも良いなって思う楽曲はあります、でもね、オアシスのフォロワーが出てきたことが驚くべきことなんですよ、オアシスはビートルズをフォローしてあの楽曲たちを作った、そして今度はそのオアシスをフォローしてDMA'Sってバンドが出てきた、しかも遠く離れたオーストラリアでね。時代は移り変わってくもんじゃないですか、それを酷評する英国音楽誌...

風貌はね、完全にビースティのあれなんですよね、ただ本当にオアシスの影響をモロに受けた3ピース。


DMA's LIVE: Lay Down

歌い方なんてリアムそっくりでしょ。

これアコースティックバージョンだけど。


DMA'S - Too Soon

とにかくブリットポップ期のフォロワーが出てきたのは新しい。

時代が変わる気がしているよ、ぜひ来日を。

 

Hills End

Hills End